破局的な巨大火砕流から9万年を経て、彩り豊かに蘇った大地の軌跡。

ジオサイト紹介

ジオサイト紹介

あらぶる大地の記憶

9万年前と12万年前の2回の阿蘇火砕流は、豊後大野の大地を広く覆い、やがて冷えて溶結凝灰岩となりました。その柱状節理は縦に細長く割れる性質があり、それが崩落することで、目をみはる滝や絶壁ができました。こうしてできた滝や絶壁は豊後大野の観光名所になっています。

サイドメニューを開くとサイトの選択ができます。

(はら)(じり)()(たき) (A-1)

大野川の支流、緒方川にかかる滝で、幅は約120m、高さは約20mあります。およそ9万年前の阿蘇火山の4回目の巨大噴火による火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩が崩落してできました。滝の上流にある鳥居は、緒方三社のうちの二宮社の鳥居で、毎年の川越しまつりの際に神輿がこの鳥居をくぐります。
(滝の上部は危険ですので、滝に近づかないようご注意下さい。)

(ちん)()()(たき) (A-2)

沈堕の滝は、大野川の本流にかかる雄滝と、支流の平井川にかかる雌滝からなります。雄滝は幅約100m、高さは約20mあります。室町時代に雪舟がここを訪れ、「鎮田瀑図」を描いたことでも有名です。明治時代に建てられた発電所の跡も残されています。
(発電所跡に入る場合は足元にご注意下さい。)

(いわ)()()(けい)(かん) (A-3)

大野川と奥岳川の合流点にそびえる絶壁を「岩戸の景観」と呼んでいます。崖の下半分は阿蘇火山の3回目の巨大噴火の火砕流、上半分が4回目の巨大噴火による火砕流でできています。崖のまん中にJR豊肥本線のトンネルが掘られており、鉄道写真の絶好の撮影ポイントとなっています。
(増水時は河原に近づかないようご注意下さい。)

(たい)(ざこ)(きょう) (A-4)

滞迫峡は奥岳川沿いの峡谷で、両側を柱状節理の発達した溶結凝灰岩の絶壁で囲まれています。崖の高さは70mにおよびます。谷底にはおよそ1500万年前の火山活動でできた岩石が露出しています。少し上流には、火砕流で蒸し焼きになった炭化木が埋もれた洞窟もあります。
(増水時は河原に降りないで下さい。)

(まつ)()()(まい)(ぼつ)(ぼく) (A-5)

旧三重南小学校(現あかい屋根の郷)の校庭に保存されている木の幹は、近くの沢の谷底に埋まっていたものです。阿蘇火山からの火砕流は山を越え、木々をなぎ倒して流れ下りました。なぎ倒された木は火砕流に埋められ、蒸し焼きにされました。そのため木の表面は黒く炭になっています。